暮らしのお知らせ

その他

健康のひろば 4月の保健事業

2025年4月1日

《健康のひろば》
お問い合せは住民福祉課(42-0441)

☆子育てサロン(ぴよぴよサークル)
お子さんの体重測定などもできますので、ぜひお気軽にご参加ください。
○とき
4月16日(水)午前10時~11時
※開催は毎月第3水曜日を予定しています(変更する場合もあります)
○ところ
役場1階会議室
○対象
就学前の子どもと保護者、妊婦
○内容
体重測定・育児相談・保護者同士の交流
○持ち物
飲みもの
○申込み
参加ご希望の方は、4月14日(月)までに住民福祉課へご連絡ください。

☆悩みごと相談所
臨床心理士が、様々な悩みにカウンセリングをしながらアドバイスを行います。
相談された内容は秘密厳守されます。仕事や人間関係、子育ての悩みなど、どんな事でもお気軽にご相談ください。
○とき
4月19日(土)午前10時~午後4時(正午から1時までを除く)
○ところ
役場1階会議室
○申込み
ご希望の方は、4月17日(木)までに住民福祉課へご連絡ください。
【相談者1人につき1時間、1日5名まで】

☆お子様の定期予防接種についてお知らせ
令和6年度中に接種予定の定期予防接種が終わっていないお子様は、4月以降、新たに令和7年度分の依頼書を持って医療機関を受診する必要があります。住民福祉課までご連絡いただきますと、令和7年度分の書類をお渡しします。予診票はそのままご利用できますので、お手元に保管しておいてください。
今年度の予防接種対象者については、5月以降に個別にご案内を行う予定です。

☆帯状疱疹予防接種費用助成開始についてお知らせ
○対象
予防接種時点で東吉野村に住民票があり、今までに帯状疱疹ワクチンを接種したことのない、満50歳以上の方。
○助成期間
令和7年4月1日から(通年)
○助成費用
接種費用の半額(生活保護受給の方は全額助成)
○助成回数
生ワクチンは1回、組換えワクチンは2回まで。
○方法
(償還払い)
①接種前に住民福祉課へお申し込みください。
②接種当日、役場が発行した必要書類を持参し、予防接種を受けてください。
③かかった費用を一旦、全額医療機関にお支払いください。
④予防接種の領収書と予診票の写しを添えて、申請書を住民福祉課へご提出ください。
⑤接種費用の半額を助成します。

☆子育て世代包括支援センターからのお知らせ
妊娠・出産・子育てに関する悩みに対応する窓口として、子育て世代包括支援センターを設置しています。妊婦さんや乳幼児の保護者の不安や悩み、育児などの相談にお答えします。お気軽に住民福祉課へご相談ください。5月号広報折込チラシに各種母子保健サービスを掲載しますので、併せてご覧ください。

☆子ども(15歳未満)の急な病気やけがで受診を迷ったら#8000!
子どもが夜間や休日に突然体調が悪くなったときや急にけがをして受診を迷うとき、看護師や医師に無料で電話相談できるのが「#8000」こども救急電話相談です。電話がつながりにくいときは奈良県救急安心センター相談ダイアル「#7119」も開設していますのでご活用ください。

☆集合健診・子宮頸がん個別検診についてお知らせ
今年度の日程については、村広報5月号にてお知らせします。お申し込みも5月以降となりますので、受診を希望される方は、村広報5月号をご確認の上お申し込みください。

☆季節の変わり目を元気に過ごしましょう
春は新生活が始まる季節ですが、同時に気温の寒暖差により自律神経が乱れ、心と体に様々な不調を感じやすい時期でもあります。自律神経が乱れると、めまいや頭痛、肩こり、胃腸の不調、倦怠感、不眠等、様々な症状が現れます。
この時期を元気に過ごすための秘訣をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
①規則正しい生活を送り、睡眠時間を確保しよう
疲れをとるためには十分な睡眠時間が必要です。就寝の約1時間前に入浴し、朝起きたら日ざしを浴びるようにすると睡眠リズムが整いやすくなります。
②食事のバランスに気を付けよう
1日3食バランスの取れた食事を心がけましょう。腸内環境を整えることで免疫力が強化されるので、発酵食品や乳酸菌飲料等を飲むのもお勧めです。
③適度な運動を続けよう
ストレッチやウォーキング等、軽く汗をかく運動を行うことで、疲労物質が排出されます。
参考 日本成人病予防協会

☆高血圧予防ワンポイントアドバイス
今年度も高血圧予防をテーマに、日常生活のちょっとした工夫をお伝えしていきます。
今月のポイントは、「気温の変化に気を付けよう」です。春先の急激な温度変化による自律神経の乱れは、血圧にも影響します。外出時には上着を持ち歩き、気温に合わせて服装を調整しましょう。また温かいお茶やスープを飲んで体を温めるようにしましょう。

 

最新のお知らせ